2011年5月6日金曜日

八溝嶺神社祭礼

こんにちは! ecoな山守人です。

今日は八溝嶺神社祭礼関係のお話です。

八溝嶺神社祭礼とは
「八溝山山頂の八溝嶺神社の勇壮な祭事。5月3日、農作物などを飾り付けた梵天を、八溝嶺神社までかつぎ上げて奉納します。」 茨城県大子町ホームページより)
 

八溝嶺神社祭礼
八溝嶺神社祭礼(大子町HPより)
 八溝山は栃木・茨城・福島の三県の堺にある山なので、栃木県側(大田原市南方)に造林地を所有している当社でも、そのお祭りの日に合せて、取引業者の方や関係各方面のお客様を当社南方事務所へお招きし、ご接待させていただく日になっています。 (今年の八溝嶺神社祭礼は東日本大震災の現状のもと中止になりましたが、当社の行事は例年通り行ないました。)


南方事務所

 





当日のお昼前には、県道を八溝山方面に登る車に山火事や交通事故防止を啓蒙するチラシを配布する活動をし、お客様への振舞いのお料理は、地元産山菜のフルコースとなります。タラの芽、シロキの芽、ワラビ、コゴミ、ゼンマイ、ect. を天ぷらやおひたし等にして美味しくいただきます。まさに旬の食材を出来立てで味わえる贅沢なひとときです。

 
山菜フルコースの一部(食べかけの写真でスミマセン)














食いしん坊の山守人は、・・・・
空いた時間を利用して、セリやユキノシタなどその辺りに生えている草をとって来ては、天ぷらの一人試食会やるのでした。








2011年3月30日水曜日

とちの環エコ製品

 この度の東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げますと共に、被害を受けられました皆様へ心よりお見舞い申し上げます。

 こんにちは、エコな山守人です。
 3月11日、たいへんな地震が発生してしまいました。こちらの地方でも家屋の半壊や、墓石、神社の鳥居や石灯篭の倒壊など、とても激しい揺れを感じました。

 日本が今とても辛いとき、山守人の会社には少しだけ明るいニュースがありました。
 当社で生産している、路面用油、液体吸着剤「木ライト(モクライト)」が、 栃木県リサイクル製品認定制度「とちの環エコ製品」に認定されました。
  
 路面用油、液体吸着剤とは、交通事故などにより路面に流出したオイルなどを吸い取り、除去する製品です。
 原料は切捨て間伐材などを微粉砕したオガ粉です。それをペレット状にしたものです。
 山から出たものが無駄にならず、製品化できていることが評価されたと思います。

 
 これからも更に良い製品になるよう、研究・開発を続けていくよう努力したいと思います

 
 福島の原子力発電所の事故も気がかりですが、被災された皆様の今後のご無事と地震の沈静化、並びに一日も早い復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。
 

2011年2月21日月曜日

立木調査2

こんにちは!エコな山守人です。
暖かい日が続くようになりましたね。

さて、今回は立木調査の続編です。
前回、立木の胸径を測る作業を報告いたしましたが、立木の材積を求めるのには、立木の高さ(樹高)も測定する必要がありますよね。
レーザーレンジファインダー

そこで登場するのが、「レーザーレンジファインダー」という機械です。
レーザーレンジファインダーとは、赤外線レーザーを目標物に照射し、その反射の度合いで目標物までの水平距離や斜距離を一瞬で測定出来るという光学機器です。

もちろん樹高測定に必要なモードも登載されています。
樹高を計測
沢沿い、斜面中腹、尾根に近い所からそれぞれ同じ胸径の木を選び樹高を計測します。 その作業を数箇所で行ない平均をだしますので、相当な立木の数を計測することになり、これまたたいへんな作業です。
 
作業した山から


その結果、
計測された胸径と樹高は立木幹材積表と照らし合わされ、材積の確認をすることになります。(終)

← 那須連山や高原山、晴れた日には日光の男  体山、女峰山も眺望できます。


2011年2月14日月曜日

立木調査

こんにちは! エコな山守人です。

今回は、造林地の木(立木)を販売するための、事前の調査について報告したいと思います。
これは販売する造林地の立木の本数を確認するためと、同じ樹齢であっても、太さがまちまちであることから、立木の太さ(人の胸の高さで測ることから胸径といいます)を一本一本測っていく作業です。俗称「玉とり」といいます。これにより買主との契約価格を決めるための大切な調査です。
   
出発準備中
 さて、調査は1月末に4日間かけて行なわれました。作業は4~5名で行なわれ、調査した造林地の面積は約11haです。
調査には「はさみ尺」という道具を使い、立木の胸径を測る人と、それを記帳する人で作業進めてゆきます。計測した立木には一本づつチョークで印をつけ、計測漏れのないようにします。数日前に降った雪が残るなかの作業でしたが、風も穏やかで、計測作業は順調に進みました。

はさみ尺を使い胸径測定
 

読み上げられた数値を記帳

ちなみに私、事務系山守人は3日間作業のお手伝いをさせていただきました。もちろん初体験です。「しゃくいちご~!(一尺一寸五分」「しゃくにーまる!(一尺二寸)」と特異な言い回しに慣れるまで少したいへんでしたが、とても貴重な体験をさせていただきました。また、山で食べるお昼は冬の日差しを暖かく受け、たいへん美味しくいただきました。(続)
のんびりとお昼休み
一服中!左側の立木を調査 右は3年前の皆伐地

2011年1月20日木曜日

森と家を結ぶ会

こんにちは! エコな山守人です。

今回はNPO法人「森と家を結ぶ会」のご紹介をしたいと思います。

葉枯らし現場見学
植林体験中

この法人は、森林活性化のため、木材利用を促し、森林を元気にすることを目的に活動し、森林の持つさまざまな環境機能を啓蒙普及している、とてもエコな法人です。

植林体験ツアーや下刈り体験ツアー、伐採見学・建築現場見学ツアーなど、様々な楽しいイベントも企画してくれます。大人から小さな子供まで、たくさんの方が参加されてとても賑っています。


植林した斜面をバックに記念撮影
以前、山守人も植林体験ツアー、伐採見学ツアーに参加させていただきました。その都度、プロフェッショナルな職人の技に感心し、また、森林の維持管理の大切さを感じさせられました。また、参加中に山の中でいただく食事がとても美味しく。春には採れたての山菜の天ぷらや味噌汁などの提供もしていただきました。ご馳走様でした。
製材会社見学



興味のある方は是非

「森と家を結ぶ会」ホームページ

をご覧になってください。

2010年12月14日火曜日

森林整備管理技術研修

こんにちは! エコな山守人です。
みなさん元気にしてますか?
今回は、10月の末に行われた栃木県林業センターが実施する、森林整備管理技術研修を受講してきた報告です。
受講場所は栃木県鹿沼市にある「21世紀創造の森」という研修施設です。宿泊も出来るすばらしい施設なのですが、かなり山奥にあり、携帯電話は圏外の扱いを受けてしまいます。
さて、講習は3日間行われ、講座内容は「間伐理論」「標準地設定・選木」「チェーンソー等機械器具の取扱い」「伐木・造材」「施工管理」「安全講習」等等です。
実は私、山守人を名乗っておりますが、事務系山守人のため現場経験が皆無に等しく、チェーンソー等の取扱いにちょっと緊張してしまいました。でも、慣れてくると面白いもので、ウィンウィーンとエンジンを鳴らしながら、映画「13日の金曜日」のジェイソンになった気分を存分に味わいました。(※これは悪い冗談で、現場でのチェーンソー事故は大変危険で、事故原因としての割合も高く、当然取扱いは充分注意を払わなければならないものです。)


実地・理論講習ともに山守人にとってはとてもためになる内容で、良い経験をさせていただいたと思っています。というわけで、無事に3日間の講習を終え、終了証をもらってきました。
めでたし めでたし。

余談ですが、鹿沼市(特に旧粟野町地区)はお蕎麦がたいへん美味しい地域です。山守人も仕事とは関係なく、よく訪れる場所でもあります。にら蕎麦がおいしいよ。

2010年11月16日火曜日

塩原の栄太楼の紹介













こんにちは~、エコな山守人です。

今日は塩原温泉、栄太楼さんを紹介いたします。

栄太楼さんは塩原の温泉饅頭の老舗です。
地元の甘味処としても有名で、軽食喫茶も評判なんですよ。

なんで、私が紹介するかというと、実は私の同級生が営んでいるお店なんです。

お互いに少しでもプラスになればと思って告知いたします。

また、帝國造林で作っている乾燥シイタケも売っていますので是非、塩原に訪れた際は寄ってくださいね。

ホームページはこちらです。
↓↓↓
http://ecoffee.jp/eitaro/






甘くておいしい「くるみ最中」は絶品です!

おすすめです。

塩原にお寄りの際はおみやげにどうぞ^^