2012年3月27日火曜日

レッツbuyとちぎ展

こんにちは、エコな山守人です。

今回は「レッツbuyとちぎ展」の報告です。
レッツbuyとちぎの認定及びものづくり企業展示会の出展については、先に報告させていただいておりますが、今回はレッツbuyとちぎの認定商品、推奨商品に限っての展示会です。







展示会は3月15日、宇都宮のマロニエプラザで開催されました。

山守人の会社では、認定商品の「モクライト」と猫砂、檜オイルを展示しました。



商品紹介は手作りのパネルです。







各社とも独自のアイデアと技術により魅力的な商品を展示しています。



余談ですが、昨年の開催は3月11日の東日本震災の日であったため、途中で中止になってしまったそうです。

今年は無事に終了いたしました。

2012年3月8日木曜日

現地調査と「山守くん」

こんにちは、エコな山守人です。

長い間、ブログの更新をさぼっていました。
スミマセン、何かと忙しかったものですから・・・。


今日は、立木を購入してくださる製材会社の方と、現地を下見してきた報告です。
当社の林地に入り、立木と伐採するエリアの確認です。
山は3月に入り寒さも少し和らいできましたが、日当りの悪い場所ではまだ雪が溶けていない箇所も残っています。





林班の図面を見ながらの山歩きですが、今回は「MobileMapper6」という携帯型GPSを携行しましたので、現在地の把握がとても簡単です。
Mobile Mapper 6



また、この機械は歩いた軌道も記録することができ、そのデータは「山守くん」という山林管理システムの図面へ入力することも可能です。
「山守くん」は栃木県足利市にある、晃洋設計測量㈱が開発した、電子データ化された林班図と森林簿を取り入れた地理情報システムです。使いこなせばこれからの仕事にたいへん便利な必需品になるはずです。


山林管理システム「山守くん」

詳しくはこちらから
山林管理システム「山守くん」


2011年11月20日日曜日

山守人、海へ

こんにちは!   エコな山守人です。

八丈富士からの八丈小島


 今回は、11月初旬、八丈島へ社員旅行に行ってきた報告です。

日頃、山林に携わる仕事をしている人たちなので、海の景色はとても新鮮です。(and 栃木県には海がないので・・)


島寿司
初日の午前中に島内を観光した後、
昼食には,八丈島名物「島寿司」をいただきました。
ヅケにした旬の魚をカラシでいただく珍しいお寿司で、たいへん美味しかったです。

   午後は男性グループは海釣りに、女性グループは黄八丈織物体験へと向かいました。
 
八重根地区堤防にて

釣りの場所は、八重根地区です。釣具店でレンタルの竿を借り、いざ勝負!
最初の1時間はあたりが全く来なかったのですが、その後は釣れる!釣れる!
ムロアジ(クサヤの干物になる魚)が大漁だ~!。
6人で一人10~20匹以上釣っているので約100匹はつれているかと思います。


 
釣り人 E氏

 
釣り人 I氏


釣った魚はホテルへ持ち帰り、お刺身と煮魚に変身しました。 

ムロアジ before

                          ↓

ムロアジ after

二日目は島内観光・お土産買い物など楽しく過ごし、底土地区では「回遊魚まつり」というイベントがあり、無料でお刺身や揚げ物が食べられ、数種類の焼酎の試飲もできました。(※山守人、前夜の頑張りが仇となり、二日酔いの為試飲できず。)

服部屋敷にて

回遊魚まつり





八丈ビューホテル
最後になりますが、お世話になりました「八丈ビューホテル」の宮代支配人と従業員の皆様に厚く御礼申し上げます。







2011年10月25日火曜日

ものづくり企業 展示・商談会

こんにちは! ecoな山守人です。

今日は「ものづくり企業展示・商談会」へ参加した報告です。

10月19日(水) 
場所は宇都宮のマロニエプラザ大展示会場での開催です。


足利銀行 主催

県内の信用金庫・組合が共催となっています。

出展企業は131社あり、山守人の会社は、
「レッツbuyとちぎ」の認定による出展です。


 
  
当社のブースには、
レッツbuyとちぎの認定を受けた「モクライト」の他、
猫砂と檜オイルを陳列しました。




会場では展示・商談会の他、特別セミナー会場や
特別相談コーナーなどが設けられ、たくさんの人で
賑わいを見せていました。





空いた時間で、他の企業の展示を拝見。たくさんの勉強をさせていただき、とても有意義な一日となりました。

2011年10月14日金曜日

立木の売買契約、その前に

こんにちは、エコな山守人です。

今日は立木売買契約にあたり、事前に売買する立木を確定する作業に行って来ました。

立木は森林簿により管理されていますが、
同じ林班の立木でも成長の度合いの違いなどから、売買する立木を選び確定させる必要があります。

数日前から山に入り,立木を見てきましたが、本日、確定の作業となりました。山に入ったのは社長・ベテラン山師2人・事務系山守人の4人です。



成長が悪く、幹が細い立木は販売に適さない為、
部分的に残してしまいます。そのエリアをスプレーでマーキングし明確にしていきます。

また、残す場所も立木の太さだけでなく、その後の山林管理を考慮したうえ確定して行きます。





この作業が終了後、以前報告した胸径調査や樹高調査を行ない、立木の材積数を出した後、契約となります。

2011年10月7日金曜日

秋の味覚 テイリンの水源しいたけ

こんにちは、エコな山守人です。
食欲の秋ですね。きのこのシーズンがやってきました。
今回は当社の原木しいたけを紹介したいと思います。
原木栽培ならではの風味と肉厚な食感が地元では評判なんです。
明治神宮にも献上される美味しいしいたけですよ。

黒羽物産センター「くらしの館」で販売されていますので、是非ご賞味下さい。
栃木のクチコミナビ、「栃ナビ!」でも紹介されています。




ところで、消費者の皆様の中には、福島第一原発事故の関係で、農作物などへの放射性物質の影響を気にされる方もいらっしゃるかと思います。震災後6ヶ月を過ぎても出荷停止になる農作物もありますから大変です。
でもご安心下さい。栃木県産のしいたけ(菌床しいたけ、原木しいたけ、ハウス栽培、露地栽培のすべて)は、放射性物質モニタリング調査の結果、安全であることが確認されています。栃木県のホームページで報告されていますので、確認されると安心されるかと思います。
ここをクリック→放射能に関する農産物の安全性確認状況

また、私達はこのような情報を正確に把握することにより、無用な風評被害を防ぐことに努めなければならないとも感じました。



昨日採ったしいたけ、焼いて食べました。ウマッ!


【注意】
残念ですが、大田原市の原木生しいたけ(露地)は、平成24年3月22日の検査により、出荷自粛になりました。(3月28日追記)

2011年9月14日水曜日

レッツbuyとちぎ

こんにちは、エコな山守人です。

さて、今回は当社製品の「木ライト(モクライト)」が、



「木ライト」は今年3月にも栃木県リサイクル製品認定制度「とちの環エコ製品」にも認定されています。これにより、「木ライト」が栃木県機関において益々使用されることを期待したいですね。









今回の認定を受け10月19日(水)に「ものづくり企業展示・商談会」(場所は宇都宮市のマロニエプラザ)に出展させていただくことになりました。

そのときの模様は、また報告しますね。